7月21日は、先週から雨天順延となった「クリーン光」が実施されました。
虹ケ浜の海岸清掃から始まったクリーン光ですが、今年で50年目になるようです。
うちの地区では、島田川にかかる旭橋の護岸を清掃をしました。
『 鳴谷山 長徳寺 』に関連することを中心に記事を投稿しています。 「仏道をならうというは、自己をならうなり(道元禅師の正法眼蔵より)」。 曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師方により相続されてきた「正伝の仏法」を依りどころとしています。 『 鳴谷山 長徳寺 』 https://tyoutokuji.com/
一年を春夏秋冬の4つに分けたものを「四季」と呼びますが、24に分けたものを「二十四節気」、さらには、72に分けたものを「七十二候」といいます。
七十二候は、細かな自然の変化に目を向けている暦で、鳥や花、気象などの様子で季節を表現しているのが特徴となっています。
本日は、「蓮始開」(はすはじめてひらく)と呼ばれ、蓮が始めて開く時期とされています
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」といった言葉にもあるように、泥の中にありながらまっすぐに茎を伸ばし美しく咲く姿が、人生の中にある様々な苦悩や悲しみに負けず、清らかに咲き誇る生き方を目指す仏教の教えに通じるとして、昔から大切にされてきました。
蓮は仏教の発祥地インドの国花にもなっています。
鳴谷山の蓮の花は、早いものは咲き始めていますが、これから本格的に開花が始まりそうです。