2024年7月22日月曜日

「クリーン光」の清掃活動。


 7月21日は、先週から雨天順延となった「クリーン光」が実施されました。

 虹ケ浜の海岸清掃から始まったクリーン光ですが、今年で50年目になるようです。

 うちの地区では、島田川にかかる旭橋の護岸を清掃をしました。

 
 清掃が終わった後には、柱松の開催を知らせる幟が立てられていました。


 梅雨が明けて、一気に盛夏になったかのようですが、もう少し暑い日が続きそうです。


2024年7月12日金曜日

「七十二候」の「蓮始開」。

 一年を春夏秋冬の4つに分けたものを「四季」と呼びますが、24に分けたものを「二十四節気」、さらには、72に分けたものを「七十二候」といいます。

 七十二候は、細かな自然の変化に目を向けている暦で、鳥や花、気象などの様子で季節を表現しているのが特徴となっています。


 本日は、「蓮始開」(はすはじめてひらく)と呼ばれ、蓮が始めて開く時期とされています


 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」といった言葉にもあるように、泥の中にありながらまっすぐに茎を伸ばし美しく咲く姿が、人生の中にある様々な苦悩や悲しみに負けず、清らかに咲き誇る生き方を目指す仏教の教えに通じるとして、昔から大切にされてきました。

 蓮は仏教の発祥地インドの国花にもなっています。

 

 鳴谷山の蓮の花は、早いものは咲き始めていますが、これから本格的に開花が始まりそうです。



2024年7月8日月曜日

蓮の花。アジサイ。ユウスゲ。

 梅雨の中休みといいながら、日中は梅雨明けしたかのような暑さです。

 今、鳴谷山では、朝の涼しい時間には蓮の花。夕方の時間にはユウスゲの花を楽しむことができます。




 参道途中では、アジサイの花がまだまだ見頃です。



 お越しの際には、ぜひご鑑賞下さい。


2024年7月1日月曜日

「本山特派布教」研修会。

本日、令和6年度 第4教区護持会の「特派布教」及び「護持会総会」が行われました。

雨が心配される中での開催でしたが、愛知県名古屋市 威音院御住職 中村元紀特派布教師さんのお話は、ご自身の体験をもとにしたお話で、改めて自分を省みることができました。

ありがとうございました。