紫色で、まさに「紫雲」といった感じの空でした。
『 鳴谷山 長徳寺 』に関連することを中心に記事を投稿しています。 「仏道をならうというは、自己をならうなり(道元禅師の正法眼蔵より)」。 曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師方により相続されてきた「正伝の仏法」を依りどころとしています。 『 鳴谷山 長徳寺 』 https://tyoutokuji.com/
2024年6月28日金曜日
2024年6月19日水曜日
これから開花します。【アジサイ。蓮花。モクゲンジ。ユウスゲ。】
現在は開花前ですが、これからの時期は下記の花が見頃を迎えてきそうです。
『アジサイ』
県内各地でアジサイの開花が始まったようですが、鳴谷山のアジサイは、他のところもより遅く、来週ぐらいから開花を始めそうです。
ちょうど梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイは、7月上旬頃まで楽しめそうです。
『蓮花』
境内にあるハスの花も、今は蕾ですが、もうじき開花を迎えそうです。
年1回植え替えないと、花が咲きにくくなるようですが、準備のおかげで今年も花が咲いてくれそうです。
蓮の花は日の出と共にゆっくりと時間をかけて咲き始め、8~9時頃に満開となり、そのあと、ゆっくりと時間をかけてしぼんでいきますので、午前中が見頃です。
『モクゲンジ』
光市の天然記念物にもなっている牛島の「モクゲンジ」、別名「センダンバボダンジュ」ですが、センダンのような葉を持ち、種子がボダンジュと同様、数珠の材料になることから、このような別名がついています。
黄色の花が美しく、開花時期は7月7日の前後1週間頃が目安です。
『ユウスゲ』
鮮やかなレモンイエローの花が特徴で、夕方に咲いて、翌日の朝にはしぼんでしまいます。
7月から8月頃まで開花します。
昼から曇っている時などは、昼過ぎ頃から咲くこともあります。
境内で開花中。【ホリホック。シモツケ。ダリア。】
境内において、下記の花が開花中です。
『ホリホック(タチアオイ)』
ホリホックは、まっすぐに伸びる草姿からタチアオイ(立葵)の和名があります。
2mくらいに伸びる長い茎に、穂のような形で花をつけます。
梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。
『シモツケ』
シモツケの花は直径5ミリ前後の小さな花100個以上が、ブーケ状に集まって咲きます。
5月から8月まで咲き、少しですが香りがします。
『ダリア』
ダリアは、長い時間をかけて品種改良が行われており、多種多様な花色、花容の品種があります。日本には天保13年にオランダ人が持って入ったといわれています。
花の形がボタンに似ているため、天竺牡丹(てんじくぼたん)という別名もあります。
2024年6月5日水曜日
鳴谷山にホタル。
鳴谷山の近くを島田川と小川が流れていますが、小川からホタルが飛んできました。
200mぐらいは離れていると思いますが、飛んで来れるのですね。
去年、ホタルが飛んでいたように思いましたが、やっぱりホタルでした。
登録:
投稿 (Atom)