『 鳴谷山 長徳寺 』に関連することを中心に記事を投稿しています。 「仏道をならうというは、自己をならうなり(道元禅師の正法眼蔵より)」。 曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師方により相続されてきた「正伝の仏法」を依りどころとしています。 『 鳴谷山 長徳寺 』 https://tyoutokuji.com/
2022年8月28日日曜日
2022年8月26日金曜日
2022年8月13日土曜日
2022年8月6日土曜日
長徳寺山古墳。
光市野外活動センター、周防の森ロッジで開催された「夏休み特別講座」「古代のロマン 勾玉を作ろう!」に参加された小学生と保護者の方が長徳寺山古墳を見学に来られました。
長徳寺山古墳から出土した圭頭太刀は、当時の日本で作られたものではなく、中国から当時の周防地区にいた方に贈られたもののようです。
普段は、光市文化センター地下に収蔵されており、初めて実物を見ることができました。
古墳は、6世紀後半頃に作られたものといわれていますが、中国から仏教が伝来したのも6世紀といわれています。
時の流さを実感しにくいですが、こうした出土品を見ると、確かに、ここに当時の人たちの暮らしがあったのだ、ということに思いを馳せることができました。
2022年8月5日金曜日
落雷。停電。
お盆が近づいていますが、東北や北陸では豪雨となっている所もあるようです。
今日の天気は不安定で、朝から何度も落雷があり、7時半からは停電となりました。
お昼の時点で、光市内の周防地区を中心に100戸以上の家で停電となっているようです。
当山はポンプで水を汲み上げているため、停電で水が使えないと、あらためて水の有り難みが分かります。
登録:
投稿 (Atom)