2022年8月28日日曜日

柱松。

例年、8月の最初の日曜日に開催される柱松ですが、今年は、七月後半ごろからコロナが再流行したため、27日の日曜日に、小学6年生の関係者のみで開催されました。


6年生は、それぞれ、名前と今後の決意を大きな声で述べた後、順次、火入れに挑戦しました。


火が入ってからは、きれいな火の粉とともに、大きな花火が何発も打ち上がり、大きな歓声があがりました。







2022年8月26日金曜日

処暑。蓮の花。

日中の暑さは続いていますが、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。

暦の上では、「処暑」(しょしょ)となります。

「処」という漢字には、「収まる」という意味があり、暑さが収まる頃ということだそうです。

夜の虫の音も、少し秋の気配がしてきました。


蓮の花は、果托もありますが蕾のものもあり、まだきれいな花が見られそうです。






2022年8月13日土曜日

お盆。蓮の花。

今日13日からは盆の入りです。


今年から蓮の鉢を増やしたので、盆の時期にも蓮の花を鑑賞することができています。

よく見ると、株ごとに花の色と形が異なっているようです。

蕾も見られるので、もうしばらくきれいな花を鑑賞することができそうです。



2022年8月6日土曜日

長徳寺山古墳。

光市野外活動センター、周防の森ロッジで開催された「夏休み特別講座」「古代のロマン 勾玉を作ろう!」に参加された小学生と保護者の方が長徳寺山古墳を見学に来られました。

長徳寺山古墳から出土した圭頭太刀は、当時の日本で作られたものではなく、中国から当時の周防地区にいた方に贈られたもののようです。

普段は、光市文化センター地下に収蔵されており、初めて実物を見ることができました。


古墳は、6世紀後半頃に作られたものといわれていますが、中国から仏教が伝来したのも6世紀といわれています。

時の流さを実感しにくいですが、こうした出土品を見ると、確かに、ここに当時の人たちの暮らしがあったのだ、ということに思いを馳せることができました。



2022年8月5日金曜日

落雷。停電。

お盆が近づいていますが、東北や北陸では豪雨となっている所もあるようです。

今日の天気は不安定で、朝から何度も落雷があり、7時半からは停電となりました。


お昼の時点で、光市内の周防地区を中心に100戸以上の家で停電となっているようです。


当山はポンプで水を汲み上げているため、停電で水が使えないと、あらためて水の有り難みが分かります。